
大和郡山城では、春に城跡周辺の桜並木が見事に咲き誇る季節に合わせて「お城まつり」が開催され、夜にはライトアップも行われます。(2023年はコロナの影響で4年ぶり)
今回は「さくらまつり」に行ってきたので、参考にしていただけたらと思います。
大和郡山城
奈良県大和郡山市にあり、「日本さくら名所100選」に選ばれています。城は400年前位に筒井順慶によって築かれ、「続 日本100名城」にも選ばれています。
大和郡山城一帯は、約800本の桜が城内全体的に植えられています。天守台跡にある展望台からは城全体と奈良盆地を見渡せます。夜は、ライトアップされた夜桜が楽しめるとのこと。
私が行った時は入り口でパンフレットを配っておられました。(ごみの回収も)
https://www.yk-kankou.jp/upload/pdf/301609130.pdf
アクセス 場所

城まつり期間は周辺道路が渋滞します。
駅からは近いので、電車で行くと良いでしょう。
電車 | 近鉄近鉄郡山駅(近鉄橿原線) から 徒歩約7分 JR郡山駅(JR関西本線) から 徒歩約15分 |
車 | 西名阪自動車道 郡山ICから約15分 三の丸駐車場(徒歩5分)、臨時駐車場、コインパーキング |
自転車 | 三ノ丸緑地(城内入る踏切付近)に自転車置き場があります |
おすすめルート
駅~大和郡山城
近鉄郡山駅に着いたら東出口から出ます。
線路沿いに北に向かって歩き、立体駐車場を道沿いに右に曲がり、交差点を左に渡ります。
そのまままっすぐ歩き、城の塀が見えてきたら三ノ丸公園の南側になります。
三ノ丸公園内に入り、北側に歩くと左に踏切があり、その向こうが大和郡山城の入り口です。
城入口~追手門
堀を右手に見ながら石畳の道路を進みます。
少し行くと内堀のところで右にそれる道路がありますので、曲がります。(『追手門→』の看板)
左手に内堀と石垣と桜が見れます。内堀には鯉が優雅に泳いでいました。
そのまま行くと復元された追手門があります。結構しっかり復元されていて、門右の桜がいい仕事してました。

追手門~極楽橋
門をくぐると左に抜ける小道があり、その辺は広場になっていってピクニックに最適です。
天守台近くの桜の下も良いのですが、人通りが多いのでゆったりはできないかも…。
そのまま道が出てきたらその道を行くと極楽橋に着きます。
極楽橋は一部が階段になっているので、ベビーカーは持ち上げないといけません。

極楽橋~天守台
極楽橋を渡ると左手にトイレがあります。(とてもキレイです)
右に進むと柳澤神社と桜並木があります。
桜並木の下では多くの方がお花見をされていました。

柳澤神社の右側の桜並木を抜けたら天守台です。
天守台(展望台)は階段で上がります。
階段はおよそ50段位で、手すりもあり、行き違えます。
展望台からは、城全体と奈良盆地を見渡せます。
四方を山に囲まれている為、子供に盆地の説明をしておくと一つ勉強になるでしょう。
天守台~帰路
我々はこの後、極楽橋前の広場でお花見をしてから帰りました。
子供は花びらと蝶を追いかけまわしていました。
帰路はもと来た道を帰るか、極楽橋の左にあったトイレを過ぎてまっすぐ行っても良いと思います。
この辺りは屋台がずらりと並んでいるので、小腹がすいたら買ってみましょう。
途中には金魚のマンホールもあります。(ここ以外にも町中にありますが…)

さいごに
思っていたほどの人混みではなく、ゆったりとお花見ができたと思います。
帰りにもし小腹があいているなら、近鉄郡山駅東出口前の『ころっけのハヤシ』さんのコロッケ等がおすすめです。
私はコロッケ、ハムカツと、チキン or 牛 or 豚を買って食べます。最後の3種は気分によりけり。

コメント